お役立ち情報

社会保険労務士からの情報です。

個々の従業員への教育方法

従業員は個々人によって考え方が異なります。それを会社の方針として定めた方向へ導いていくときにポイントは次の点です。 ①会社の明確な方針があること(経営方針、経営理念) ②その方針に従った行動基準があること ③上記の方針と […]

続きを読む>

従業員の定着のポイント

従業員様が退職する理由で、企業側がその理由を摘み取ることができるのは、「この職場では働き続けたくない」が殆どです。 さらにそう思うようになった理由を区分しますと。 ①ハラスメント(侮辱、無視など)等を受け、人間関係に疲れ […]

続きを読む>

組織を強化するためには

中小企業では、少子高齢化や多様化する働き方などの時代の流れにともない、若手人材が不足しています。 若手人材を獲得し、定着していくためには、3つのことが重要です。 ①平等性、公平性のある組織・・・平等性とは全ての従業員を同 […]

続きを読む>
もっと見る >

中小企業診断士からの情報です。

補助金申請の不採択の先

補助金申請は、その業界の専門家の事業主と申請書を作成する専門家の2人が協調することで成立します。申請書を作成する専門家は、事業主がなぜ補助金申請をしたいか、その意図を汲み取ることができないと、申請の裏側に隠れた、事業主の […]

続きを読む>

企業様が今後、融資を受けるあたり

今後、銀行等が企業へ融資する際には、担保や経営者を保証人にする従来の取り組みとは別に、その事業がいかに成長していくか(経営戦略がどうなっているか)、資金管理をどうしているか(財務戦術がどうなっているか)を見極めて、融資判 […]

続きを読む>

コロナ後の融資のあり方

今後、国は金融機関や信用保証協会へ融資先の本業支援実施を強く求めています。返済条件緩和の継続によって問題を先送りしている例も多くある中、今後は企業、金融機関、専門家(中小企業診断士等)の三者間でコミュニケーションを取りな […]

続きを読む>
もっと見る >

事業承継の情報です。

事業承継に関する補助金

事業承継を行う際に使える補助金です。第8次公募です。種類は以下の3つです。 ①経営革新  事業再編・事業統合を伴う事業承継を契機とする中小企業者等の新たな取組(設備投資、販路開拓等)や廃業に係る経費の一部を補助されます。 […]

続きを読む>

私の事業承継支援

事業承継支援では、承継者と被承継者の気持ちが最も大切です。 偏見があるかもしれませんが、夫婦と同じで、双方を尊重できるかどうかです。もっと言えば、「継承する現経営者」が「引き継ぐ方」のことをどう思うかです。 私が事業承継 […]

続きを読む>

事業承継を考える STEP1

中小企業庁が事業承継ガイドライン(第3版)を発表しています。 基本的なこと、事例、ポイントをまとめていますので、ご関心がある方がご覧になってみては如何でしょうか?shoukei_guideline.pdf (meti.g […]

続きを読む>
もっと見る >