人事労務の情報

職場のハラスメント防止のために

職場ハラスメント、カスタマーハラスメント、就活ハラスメントについてのイントロダクションの動画です。啓発用に従業員様へ告知することも良いと思います。こちらです。 職場のハラスメント防止のための啓発動画|あかるい職場応援団 […]

続きを読む>

給与計算は社労士へ代行すべきか?

給与計算をする上で、従業員様の情報は欠かせません。その伝達をすることは、社労士へ伝える➡社労士が理解する➡給与計算へ反映・・・という流れになり、会社の事務員様の社労士への連携コスト(労働時間が […]

続きを読む>

新規開業で社労士は必要か?

上記の回答ですが、「従業員様を雇用し、戦力化をするなら必要です」。 具体的には、①業務内容に応じた、勤務日数及び勤務時間を設定する。②賃金規程を作る。③ハローワーク等で募集をする。④採用選考する。⑤内定者に入社に際しての […]

続きを読む>

若手を採用したい=高齢者の雇用を継続

若い方を採用したい企業は少子化の中で、一層ニーズが高いです。その為には、一見反対のことに思えますが、次のようなことが言えます。 ①65歳を超えた方を継続雇用する ➡高齢者が活き活きする姿を若手が見て、若手に […]

続きを読む>

従業員のモチベーシンUP

昇給や賞与を多くすることは、従業員のやる気になると思う会社様が多いですが、実は必ずしもそうではありません。給与や賞与はもらえると予想した以上になっても一時的には、やる気になりますが、長続きしない傾向にあります。単体に予想 […]

続きを読む>

人手不足の解消策

企業様において、少子化で若手社員の採用は難しい現状があるのではないでしょうか?そこで人手不足を解消する対策としていくつか例を挙げてみます。 ①高齢社員の戦力化・・・70歳までの継続雇用を明文化(現在は65歳までの雇用が義 […]

続きを読む>